2999年03月01日

重要なお知らせ!

どうも。B-Magaの更新を担当している裏編です。

さてさて、B-Magaは今年の6月末をもって、メイン記事の更新を休止させていただきます。
ちょうど6周年、さらに裏編ウン十歳の節目とあって、きりがいいので……。

7月からは、主にプレイ日記の更新がメインとなります。
また書きたくなったら、メイン記事の更新を再開するかもしれませんが……(予防線

6月末まで、更新を頑張っていきたいと思いますので、残り3カ月間、よろしくお願いします!


【関連する記事】
posted by 裏編 at 10:37| Comment(0) | ご案内 | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

レトロゲーレビュー:はじめての大戦略【システムソフト(現・システムソフト・ベータ)】

 大人気で、裏編も好きなSLG、大戦略シリーズ。

 その中で、裏編が特に好きな作品が二つある。一つは、大戦略の完成形とまで言われる大戦略パーフェクト(PC版)、そしてもう一つが、今回紹介する『はじめての大戦略』である。

 この『はじめての大戦略』は、他のシリーズと販売形態が少し違う。このゲームは、パッケージではなく、ムック本の付録としてついてくるのだ。あるいは、『はじめての大戦略』というゲームに、ムック本が付いてくる、と言ったほうがいいだろうか。

 そして、この『はじめての大戦略』は、そのタイトルの通り、大戦略シリーズがはじめての人でも楽しめるように、色々と配慮された大戦略なのである。それでいて、大戦略らしい本格さも兼ね備えている。

 今回は、そんなこのゲームの魅力を解説していくことにしよう。

【 これが初心者への配慮であります、サー! 】

 まず従来の大戦略は、戦車や戦闘機などの各カテゴリーごとに、世界各国の兵器を網羅している。戦車だけでも、日本の90式戦車、アメリカのM-1エイブラムス、イギリスのチャレンジャー2……といろいろな戦車が用意されている。ミリタリーファンにはここは嬉しいところだが、初心者プレイヤーにはどれを使ったらいいか戸惑うのもまた事実。シリーズのファンならお気に入りの兵器を使うこともできるが、初心者はそうもいかないし。
 そこで『はじめての大戦略』では、某『ファミコンウォーズ』のように、兵器を全て一種類に統合している。つまり、戦車カテゴリの兵器は『戦車』だけにしているのだ。これにより、初心者がとっつきやすくしているのだ。

 ちなみに、『はじめての大戦略』に用意されている兵器は次の通り。

・戦車
・装甲車
・対空砲
・対空ミサイル
・輸送トラック
・補給車
・戦闘機
・VTOL機
・攻撃機
・攻撃ヘリ
・輸送ヘリ
・歩兵
・重歩兵

 まだ、戦艦や潜水艦などの海のユニットや、自走砲などの遠距離攻撃ユニットはないが、それでもこれだけのユニットが用意されていれば、十分に楽しめるというものだ。

 また、このゲームにはムック本が付いているといったが、これもまた、初心者向けとなっている。本には操作方法はもちろん、SLGがどんなものかからはじまり、その歴史までつづられているのだ。さらには、定番のマップ『アイランド・キャンペーン』を題材に、どのようにゲームを進めるかまで説明されている。初心者への配慮はもちろん、読み物としても十分に楽しめるものとなっているのだ。

【 プロにも楽しめる手ごたえ!であります、サー! 】

 『はじめての大戦略』は、初心者への配慮がなされているといったが、だからといってプロには楽しめない、というものではない。

 『はじめての大戦略』には複数のマップが用意されている。それも、大戦略Ⅱ以前の作品から選りすぐられたマップばかりだ。これは、ファンも初心者もたくさん遊べる……というか遊びがいがあるだろう。

 また、大戦略シリーズは、シリーズが進むごとにシステムなどが複雑化し、その弊害でコンピュータのAIが残念になる、という問題があった。
 だが、『はじめての大戦略』は、複雑化する以前のシステムであるため、そういう問題とは無関係。手ごたえのあるコンピュータとの対戦が楽しめるのだ。

 唯一の欠点はBGMがないことだろうか。それと、戦闘アニメも最近のシリーズよりは簡素で、効果音もビープ音のみのため、ビジュアル的にはちょっと貧しいのが難点だ。だが、この面白さはそれをカバーして余りあるはずだ。

【 ここまでであります、サー! 】

 ここまで、大戦略シリーズの異色作(?)『はじめての大戦略』について紹介してきたが、どうだったであろうか?
 残念ながら、このゲームはゲーム配信サイトなどで配信販売されていないし、ゲームショップなどにも売っていない。しかし、ネットの古本販売サイトには売っていることがあるようなので、もしPC-9801を持っている方は、もしこれを見つけたらぜひ購入してみてほしい。そして、ムック本を読みながら『アイランド・キャンペーン』をプレイしてみてほしいのだ。
 きっと『アイランド・キャンペーン』をクリアした後には、『はじめての大戦略』をもっとプレイしたくなる自分に気づくはずだ。



※次の更新は、特集の予定です。お楽しみに!
posted by 裏編 at 10:31| Comment(0) | その他のゲーム情報 | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

ゆうあいはるのCASL2講座☆~第10回:スーパーバイザコールとNOP命令、そして乗除算について学ぼう!

yuu_bustup.jpg
優:ど、どうもこんにちは……柊優です……。10回目を迎えるけど、やっぱりこういうのは慣れないね……。今回もよろしく……。

haruka_bustup.jpg
陽香:永乃原陽香です。今月も、よろしくお願いしますね。

airi_bustup.jpg
愛梨:結城愛梨です。今回もよろしくねー。ねぇねぇ、二人とも。今回は何するの?

haruka_bustup.jpg
はい。今回は、スーパーバイザコールとNOP命令、そしてCASL2で乗除算のやり方について学んでいきますよ。

airi_bustup.jpg
おー、今日はなんか盛りだくさんだー。大変だけど、がんばらなくっちゃ!

yuu_bustup.jpg
それでは、さっそくはじめていこうか……。



【 OSにお願いするスーパーバイザコール命令 】

yuu_bustup.jpg
それではさっそく、スーパーバイザコール(SVC)の命令からだ。これは、指定されたアドレスのプログラムの使用許可をOSに求める、というものだよ。

airi_bustup.jpg
???

haruka_bustup.jpg
実は、入出力処理やハードウェア制御はOSが担当する処理で、プログラマが作ったプログラムでは行うことはできないんですよ。

yuu_bustup.jpg
そこで、OSに依頼して、そのプログラムを使わせてもらうというのが、スーパーバイザコールだよ。

airi_bustup.jpg
え? でも、ボクたちは、IN命令やOUT命令で入出力ができてるよ?

yuu_bustup.jpg
実はそれにもSVCが絡んでいるんだ。IN命令やOUT命令は、関数やサブルーチンに似てると言ったよね? つまり、入出力を行うための処理をまとめたものなんだけど、その処理の中にSVCが含まれてるんだ……。

haruka_bustup.jpg
それで、IN命令やOUT命令で入出力ができた、というカラクリですね。なお、CASL2でのSVCは、このようにマクロ命令の中で使われるのが主で、実際に私たちが使うことはありませんよ。

airi_bustup.jpg
なるほどー。

yuu_bustup.jpg
念のために、SVC命令の書き方を教えておこうか。SVCのオペコードはそのままSVCで、このように書くんだ。

SVC [アドレス]
SVC [アドレス],[レジスタ]

yuu_bustup.jpg
上の書き方だと、[アドレス]番地にあるプログラムの使用許可をOSに出しなさい、という意味になり、下だと、[レジスタ]の内容に[アドレス]を足した結果の番地にあるプログラムの~、という意味になるよ。

airi_bustup.jpg
はーい、わかったよっ。

haruka_bustup.jpg
それでは次は、NOP命令について学んでいきましょう。



【 何もしないのがNOP命令なんだ 】

yuu_bustup.jpg
次はNOP命令だ。NOPはNon OPeration。つまり、何もしない命令なんだ。何もしないことを、明示的に示す命令なんだ。書き方はただNOP。これだけでOKさ。

airi_bustup.jpg
ええっ!? そんな何もしない命令を書いて、何になるの?

haruka_bustup.jpg
確かにイメージしづらいですよね。でも、CASL2のプログラミングを練習していけば、わかるようになりますよ。

airi_bustup.jpg
うーん……。なんか複雑というか。

yuu_bustup.jpg
それでは次はいよいよ、CASL2で乗除算をする方法について学んでいこう。



【 掛け算割り算には工夫が必要なのです 】


airi_bustup.jpg
ねぇねぇ、掛け算、割り算とはいうけど、ここまで学んできた中にはそんな命令はなかったよ? 隠してるんだったら早く教えてよー。

haruka_bustup.jpg
ふふふ。その通り、CASL2には乗除算をする命令は本当にありませんよ。そこで、工夫をしてその処理を作っていくわけです。

yuu_bustup.jpg
ここでは、そのアプローチについて簡単にレクチャーしていくよ。まずはアプローチその1、ループを使う方法だ。

airi_bustup.jpg
ループを?

yuu_bustup.jpg
うん。小学校で掛け算を習ったときのことを思い出してほしいんだけど、掛け算は[掛けられる数]を[掛ける数]だけ足すことみたいなことを習わなかったかな?

airi_bustup.jpg
あ、そういえば。

haruka_bustup.jpg
例えば、3×4は特別な計算ではなく、3を4つ(あるいは4回)足すというのが基本的な意味というわけですね。ということは……?

airi_bustup.jpg
あ、そうか! つまりループを使って、掛けられる数を、掛ける数だけ足すという処理を作ればいいわけか!

yuu_bustup.jpg
その通りだよ。具体的な流れは下の通りだけど、やっていることは同じ。掛けられる数を足し合わせる処理を、ループで掛ける数の回数だけやっているわけさ。

casl2-2305-1.jpg

haruka_bustup.jpg
ちなみに、割り算もこれと逆のアプローチでできますよ。[割られる数]から[割る数]を引いていき、[割られる数]が[割る数]より小さくなった時、この引いた回数が割り算の答え(商)、この時点での[割られる数]の残りが余りとなるんです。

yuu_bustup.jpg
では、アプローチその2だ。その2は、再帰処理を使う方法さ。

airi_bustup.jpg
再帰処理?

haruka_bustup.jpg
再帰処理とは、あるサブルーチンから、その自分自身を呼ぶ方法です。原理はループを使う方法と同じ。ただ、ループを再起処理に置き換えているだけです。

airi_bustup.jpg
なるほどー……。

yuu_bustup.jpg
そして三つ目はシフト命令を使う方法だ。

airi_bustup.jpg
シフト命令を? どう使うの?

yuu_bustup.jpg
これの原理を説明するのは難しいから説明は省くんだけど、流れは次の通りだよ。なお、ここでは掛けられる数を数A、掛ける数を数Bとするね。

(1) 数Bの一番右のビット(最下位ビット)をチェックする
(2) 1であれば、答え用のレジスタに数Aを足し合わせる
(3) 数Aを左に1ビット論理シフト、数Bを右に1ビット論理シフトさせる
(4) 数Bが0でなければ、(1)に戻る
(5) 数Bが0なら、それで掛け算終了。その時点での答え用のレジスタの値が積(掛け算の答え)となる。

yuu_bustup.jpg
ネットで調べれば、このロジックをプログラムにしたものが見つかるから調べてみてね。

airi_bustup.jpg
う、うん、わかった。ちんぷんかんぷんだけど……。

haruka_bustup.jpg
割り算も、シフト命令を使ってできますよ。こちらの考え方は若干人間寄りかもしれません。

(1) 割る数(数Bとする)に、どれだけの数を掛ければ割られる数(数A)と同じか近い数になるか考える。(これを数Cとする)
(2) 数Aから(数B×数C)を引いたものが余りとなる
(3) この余りが数Bより小さければ、割り算は終了。割り算の答え(商)と余りが導き出される。余り>=数Bであれば(1)に。

haruka_bustup.jpg
この(1)の過程には、シフト命令を使われることが多いようです。左シフトさせれば2倍になりますからね。

yuu_bustup.jpg
このアルゴリズムの考え方はプログラマー各人によって違うから、これが正解!というプログラムはないんだ。自分でアルゴリズムを考えるのも手かもしれないよ。

airi_bustup.jpg
うん、わかったよ。

yuu_bustup.jpg
それでは今回はここまで。次回はいよいよ最終回。実際に練習問題を解いていく予定だよ。いよいよラストだ、頑張っていこうね。

airi_bustup.jpg
はーいっ。

haruka_bustup.jpg
それでは、また次回、お会いいたしましよう。



※次の更新は、レトロゲーレビューの予定です。お楽しみに!

posted by 裏編 at 13:23| Comment(0) | ゆうあいはるのCASL2講座☆ | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

師匠TのチャレンジARSゲーム!~第伍拾回:TINYANの悪のシリーズ第2回【 TINYAN氏 作 】

うむ、師匠Tである! 今回はフリーゲームのADVに挑戦していくぞ!

今回チャレンジするのは、かの有名なプログラマー『TINYAN』氏が作成、雑誌『BEEP』に掲載した『TINYANの悪のシリーズ第2回』じゃ!

テキストアドベンチャーだけあって見た目は地味じゃが、なかなかどうして。千変万化な展開が待ち受けておって、なかなか楽しめる一品じゃ。
悪の幹部になるという設定に抵抗はあるが、わしに後退はない! 制圧前進、いざ挑んでみるとしようぞ!

どんなゲームも完全制覇じゃ!!

【 本編じゃ! 】

※なお、先に話した通り、このゲームはテキストアドベンチャーなので、画面がちょっと地味ではあるが、そこはおおめに見てもらいたい

ars2305-01.JPG

さて、ではさっそく悪の帝国作りをはじめるとしようぞ。まずは何からはじめるか……

ars2305-02.JPG

不幸にして、手下は集まらなった。でも、手下は必要。
むむむ、そしたらどうするか……

ars2305-03.JPG

よし、ならば偉大?な先達(ショッカー)にならって、人をさらい、改造してみるとしようぞ。
すると……

ars2305-04.JPG

ぎゃーす! さらってきたところを、正義の味方に見つかってしもうた! ゲームオーバー。
なんてことじゃ、とほほ……。

ars2305-05.JPG
よし、今度は新聞に偽の広告を出して募ってみるとしようぞ。果たしてどうなるか……?

ars2305-06.JPG

よしよし、今度はうまくいったぞ。
続いて、ソフトショップにきてみた。そこには気持ち悪いハッカーが。はてさて、どうする……?

ars2305-07.JPG

なんと彼を組織に加えようとしたら、今度はせっかく集めた下っ端が反発して逃げ出してしもうた!
なんてことじゃ! ぐぬぬぬ……。

ars2305-08.JPG

そうこうしていると、街はずれにやってきたぞ。はてさて、この後どうなるかは……。

キミがその目で確かめるのじゃ!
健闘を祈っておるぞ!!



※次の更新は、『ゆうあいはるのCASL2講座☆』の予定です。
どうぞお楽しみに!


posted by 裏編 at 11:03| Comment(0) | チャレンジARS | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

OFには笑いの宝がザクザク!

 このB-Magaのオマージュ(?)元である雑誌、ベーマガことマイコンBASICマガジン。

 主に、読者からの投稿プログラムを掲載したり、各種ゲームの情報を扱ったりしていた件の雑誌ですが、それだけではありません。
 ベーマガの隠された目玉。それは、ページの下に開けられた二行分のスペースで展開されていた、読者からの投稿に、影さんやつぐみさんをはじめとした編集部メンバーがおこたえするという、OverFlowコーナー。略してOFコーナーです。
 なお、OverFlowとは、扱う数字が変数の扱える範囲を超えてしまったというエラーだったりします。

 さて、OFコーナーには、色々な面白い投稿や、迷シーンなどもあったりします。今回はそれらについて紹介していきましょう。

★三三三あっ、流れ星だ。みんなでお願いしよう。OFコーナーに載りますように!(84年7月号・P54)
……OFコーナーの投稿のはじめには、このように星がついていました。それをうまく利用したネタですね。返答のところで、影さんと編さんが、ハートを流したり、かっこを流したり、編さん(!)を流したりしていました。

サスペリア……ある夜の公園に老人と子供がいた。老人は子供をかかえ上げると、すべり台に乗せ、「サア スベリア」……ギャハハ!(84年7月号・P70)
……このような、お笑いのネタも投稿されていました。ありましたよね、こんなホラーと思わせて実はダジャレだったってお笑いネタ。裏編は子供のころ、従兄にこんな話をされてビビってました。

・影さんへ! 僕んちのプリンターは活版プリンターです。(ウソですよ)(84年7月号・P80)
……一見すると、なんてことのないネタですが、ここのポイントは、そのあとの編集部からの返事。

【編:活版を知ってるとは、おぬし奥村印刷の……。やすきよ:ちは! 印刷のことならなんでも奥村印刷へどうぞ!!】

 この奥村印刷は、ベーマガの印刷を担当していた印刷会社です。このように、ベーマガと関係のある会社がOFに登場したりすることもありました。なお、この奥村印刷さんですが、検索してみたところ、まだ存在していました。しかも、発明大賞の、考案功労賞も受賞したとのこと。すごい! やすきよコンビはまだいるんでしょうか?

〇〇〇〇。女性の方に限りお手紙待ってます! あっ、忘れてた! 名乗るほどのものじゃねーが△△△だ。(84年7月号・P86)
……こんな、自分の家や住んでいる町にある店の紹介を住所つきで投稿するのもありました。個人情報の扱いがゆるい時代だったのです。ところで、この投稿のM氏、その後、手紙は来たのでしょうか?

今年のプロ野球順位予想――優勝―中日!(中略)5位―巨人!!、6位―阪神!!(84年7月号・P102)
……編さんが野球(特に中日)ファンだったこともあり、このような野球ネタもよく掲載されていました。ちなみに、実際の結果は、カープの優勝でした。

ぼくは兄さんのために読者を増やしました(86年6月号・P163)
お兄ちゃん、遊園地つれていってよ(86年6月号・P164)
……影さんに(年の離れた)兄弟がいるかどうかは定かではありません(笑

せーの、つ~ぐみちゅわ~ん!!……【つぐ美:はーい!!うれしいなあ、こんなにたくさんお手紙もらっちゃって! 編・影:1通だけだけど…… つぐ美:は、はずかしいー】(84年6月号・P68)
……編集部の紅一点、つぐ美さん。このころはまだ普通の女の子って感じだったのですが……

編集長が旅行すると、その日、デンパは影のものになるが、つぐ美のさそり固めで阻止されるだろう……〇×伝説より。……【影:さそり固めならまだいいけどつぐ美ラリアットがでたら……】(88年9月号・P181)
……ごらんのように、いわゆる暴力系ヒロインになってしまったのは有名な話(笑 投稿でブスと連呼されて(怒りに)震えるつぐ美さんに、影さんがおびえて先に帰ろうとする、なんてネタもありました。

以前に高知県の影験のことがかいてあったけど、半家(ハゲ)という駅もあるよ、Dr。(85年6月号・P82)
……Dr.という肩書から、Dr.D=おじいさんというイメージがつき、そこからDr.Dの頭髪の薄さをいじるネタも発生しました。それに対してDr.がすねたり怒ったりする、というのがパターンです。


 ここまで紹介してきましたが、どうでしたでしょうか? かのように、OFは笑いの宝庫! ベーマガをもっている方は、ぜひもう一度開いてみてはどうですか? 思わぬ笑いがあるかもしれませんよ。

それでは、また!



※次の更新は、『師匠TのチャレンジARSゲーム!』の予定です。お楽しみに!
posted by 裏編 at 11:04| Comment(0) | 特集 | 更新情報をチェックする