いきなり言おう! このBlaynixは、かなり面白い弾幕シューティングだ!
~弾除けの快感!
ゲーム内容は、他の弾幕シューティングと同じ。敵を撃ち落とし、アイテムをゲットし、ボスを倒してステージクリアするというもの。
▲ ゲーム内容は、バリバリの弾幕シューティングだ!
そう、弾幕シューティングだけあって、弾幕もバリバリに飛んでくる。
そう、弾幕シューティングだけあって、弾幕もバリバリに飛んでくる。
▲ この程度の弾幕なんか序の口だ!
しかも、敵の攻撃は弾幕だけではない。ホーミングミサイルが飛んで来たり、ボスはホーミングレーザーを撃ってきたりと、攻撃方法も多彩になっている。そんな多彩な攻撃をかわしたりしていくうちに、きっと弾よけの快感を味わうことだろう。迫ってくるたくさんのホーミングミサイルをかわしたときには、エースパイロットの気分になれること請け合いだ!
しかも、敵の攻撃は弾幕だけではない。ホーミングミサイルが飛んで来たり、ボスはホーミングレーザーを撃ってきたりと、攻撃方法も多彩になっている。そんな多彩な攻撃をかわしたりしていくうちに、きっと弾よけの快感を味わうことだろう。迫ってくるたくさんのホーミングミサイルをかわしたときには、エースパイロットの気分になれること請け合いだ!
~敵撃破の快感!
そして次は敵撃破の快感だ。まずは雑魚戦から。
このゲームでは、敵が出現してから、早く破壊すれば破壊するほど、x1→x2→x4→x8→x16と、スコア倍率がさらになり、接近して倒すほど、スコアアイテムをたくさん出すようになる。
さらに、このゲームの独特のシステムが、オーバードライブだ。
敵を接近して倒すと、ボムゲージが上昇する。そしてゲージがいっぱいになると、得点アイテム・ボムカウンター増加数が2倍になり、敵得点は最高×32になるのだが、この状態でボムを発動すると、オーバードライブ状態となり、自機の能力が大幅上昇するのだ!
このオーバードライブは、制限時間がなくなると解除されるが……なんと! その間にボムゲージをまた一杯にすると、その時間をさらに延長させることができる!
つまり! 敵を接近して倒すほど、自機を強くし続けることができ、その分スコアも多く稼げるのだ! さらに、早く倒せば倒すほどスコア倍率も高くなるから、接近して早く倒すほど、スコアはさらに多く稼げる!
これほど敵の攻撃をかわし、破壊することに燃える弾幕シューティングがあるだろうか?
ボスも多彩な攻撃をしてくるので、とても面白い。ただ、NORMALでも難易度がちょっと高い気はするが、それでもとても面白く、熱くなれる一本だ!
シューティング自慢の人には、ぜひプレイしてほしいぞ!
このゲームでは、敵が出現してから、早く破壊すれば破壊するほど、x1→x2→x4→x8→x16と、スコア倍率がさらになり、接近して倒すほど、スコアアイテムをたくさん出すようになる。
さらに、このゲームの独特のシステムが、オーバードライブだ。
敵を接近して倒すと、ボムゲージが上昇する。そしてゲージがいっぱいになると、得点アイテム・ボムカウンター増加数が2倍になり、敵得点は最高×32になるのだが、この状態でボムを発動すると、オーバードライブ状態となり、自機の能力が大幅上昇するのだ!
このオーバードライブは、制限時間がなくなると解除されるが……なんと! その間にボムゲージをまた一杯にすると、その時間をさらに延長させることができる!
つまり! 敵を接近して倒すほど、自機を強くし続けることができ、その分スコアも多く稼げるのだ! さらに、早く倒せば倒すほどスコア倍率も高くなるから、接近して早く倒すほど、スコアはさらに多く稼げる!
これほど敵の攻撃をかわし、破壊することに燃える弾幕シューティングがあるだろうか?
ボスも多彩な攻撃をしてくるので、とても面白い。ただ、NORMALでも難易度がちょっと高い気はするが、それでもとても面白く、熱くなれる一本だ!
シューティング自慢の人には、ぜひプレイしてほしいぞ!
~スクリーンショット
では最後にスクリーンショットを交えて、実際のプレイの様子を紹介しよう。
▲ さぁ、いよいよゲームスタートだ!
▲ ここはまだまだ楽勝!
▲ ここから敵の攻撃が激しくなってくるぞ! 気を引き締めていけ!
赤いマーカーのついた敵は、一番高いスコア倍率が得られることを意味している!
赤いマーカーのついた敵は、一番高いスコア倍率が得られることを意味している!
▲ さぁ、いよいよ山場に突入だ!
▲ 左上の砲台は、たくさんの弾幕を張り、その下の大型機は、ホーミングミサイルを撃つ上に固い!
気をつけろ!
気をつけろ!
▲ どっひゃーー! すごい弾幕に負けるな!
▲ ボス登場! ホーミングレーザーや弾幕で攻撃してくるぞ。 注意だ!
なおこのゲームは、zakichi 氏の手によるもので、こちらからダウンロードすることができる。
なおこのゲームは、zakichi 氏の手によるもので、こちらからダウンロードすることができる。
※次の更新は『電子書店をちょっと比較』の予定です。お楽しみに!